|
カテゴリ労働問題 1/6
ホーユーが技能実習生に賃金3カ月で3万円、過去に裁判沙汰
学生寮向けの食事の提供が止まり、破産申請をするホーユー(広島市中区)が過去に技能実習生と雇用問題を巡ってトラブルになっていたことが分かった。技能実習生に支払われる賃金が3カ月で3万円程度だったという。ベトナム実習生、不当解雇で和解技能実習生として働いていたベトナム人女性(29)が不当解雇されたなどとして、約520万円の損害賠償を求めた訴訟が広島地裁福山支部であり、実習先企業の代表(ホーユー 山浦芳樹氏)...
- 0
- 0
労働相談、悪質な会社では会話を録音しておくこと
賃金の未払いや雇い止めなど労働者の悩みの相談に応じる「労働相談ホットライン」が2月27日全国一斉に行われ、広島市でも労働組合の団体が電話で相談に応じた。広島市では、午前10時から広島県労連=広島県労働組合総連合で、相談員が電話を受け付け、パワハラについての相談に対しては、「音声を録音するなど記録をとっておくことが必要だ」と助言していた。広島県労連によると、日頃から残業代などの賃金の未払いや雇用条件につ...
- 0
- 0
広島でブラックな違法労働が168事業所で確認
10月16日、広島労働局によると、2021年度、違法な時間外労働がおよそ2割の事業所で確認されたという。広島労働局が昨年度808の事業所を対象に行った監督指導によると、違法な時間外労働があったのは、168事業所(20.8%)だった。このうち、月80時間を超えた時間外労働があったのは109事業所、月100時間超えは72事業所、200時間超えは2事業所だった。また、56の事業所で賃金不払残業があった。広島労働局では、来月の「過重労働解...
- 0
- 0
会社の上司から客の前で土下座を強要され、足を蹴飛ばされる
会社の上司から客の前で土下座させられたとしたら、今の時代はどうなるのだろう。ずいぶん前の話で、まだ社会人になりたての頃だ。ある会社に勤めていたとき、ちょっとうるさい客の対応をさせられたことがある。これが後にトラブルとなったが、会社の対応もいい加減で困っていたのだ。会社はいわゆるブラック企業のはしくれで、とにかく仕事を始める前に、毎朝、部長の説教を30分聞かされるのだ。就労時間は朝9時から夕方6時までと...
- 0
- 0
三次市美和町で作業員がベルトコンベヤーに挟まれて死亡
7月27日、三次市内でコンべヤーの点検を行っていた60代の男性作業員がコンベヤーに挟まれて死亡した。労災死亡事故が起きたのは、三次市三和町の「広島県酪農業協同組合みわTMRセンター」。27日午後6時55分ごろ、「コンベヤーに挟まれて意識がない」と現場の作業員から通報があった。この事故で福山市神辺町の永井護さん(61)が搬送先の病院で死亡した。事故が起きたコンベヤーは、長さ10メートル、高さ3メートルで当時、永井さん...
- 0
- 0
自動車整備工場でダンプカーに挟まれた作業員が死亡
5月17日、広島市安佐北区の自動車整備工場で、作業中の男性作業員がダンプカーの荷台に挟まれ死亡する労災事故があった。17日午後3時15分ごろ、広島市安佐北区安佐町久地の自動車整備工場で、「作業員がダンプカーに挟まれた」と消防に通報があった。警察などによると、この会社に勤務する60代の男性作業員がダンプカーの荷台をあげ、点検をしていたところ、何らかの理由で突然、ダンプカーの荷台が落下し下敷きになったという。男...
- 0
- 0
広島トヨペットで携帯電話を販売していた男性がパワハラで灰ヶ峰で自殺
自動車販売会社の広島トヨペットで働いていた男性が自殺したのは、当時の上司からパワハラを受けていたことなどが原因だとして、1月26日、遺族が広島地裁に損害賠償を求めて提訴した。訴状などによると、広島トヨペットで携帯電話の販売業務などを担当していた胡秀義さん(当時60)は2019年4月、呉市にある灰ヶ峰で自殺した。遺族は胡さんが自殺したのは、ミスをしたことで上司から他の従業員の前で怒鳴られたり、膨大な始末書を書...
- 0
- 0
韓国・北朝鮮系の在日社長は乱暴で口が汚い(2-2)
従業員が10人前後の零細企業には、変わり者で偏屈な社長が多く、いわゆるワンマン社長などと言われている。ところで、在日(韓国・北朝鮮系)の社長というのはどうなんだろうか。たぶん、興味のあるところだと思うが、日本人の社長と一番違うと思ったところは「和」の精神が希薄だということだ。零細企業でも、日本人経営者なら新しく人を雇えば「仲間」として迎えることが多い。ところが在日の社長というのはこれがあまり感じられ...
- 0
- 0
会社・社長からの退職勧奨には弁護士に相談して仲裁に入ってもらう(2-1)
売上げや業績低迷で、会社が社員を解雇するために退職勧奨をすることがある。そんなときどうするか。これには2つの道がある。一つは会社の言う通りに従って辞めていく。もう一つは退職勧奨を拒否して働き続けて会社と闘う、という道がある。考え方として、会社から「不要」の烙印を押されたのなら、出社するのも気分が悪いので辞めて新しい会社を探す、というのは理にかなっている。では、もう一つの「拒否して働く」というのは、...
- 0
- 0
広島県内の技能実習生受け入れ事業所で70%が労基法違反
12月17日、日本で働きながら技術を学んでもらう「外国人技能実習制度」を利用して、海外から実習生を受け入れている広島県内の事業所を調査したところ、70%近くで、使用する機械の安全基準や賃金の支払いに関する違反があったという。「外国人技能実習制度」は、発展途上国の若者に、日本の漁業や製造業などの現場で働きながら技術を学んでもらう制度で、県内では20年10月の時点で1万7500人あまりが働き、全国で5番目に多くなって...
- 0
- 0
東広島市の工場で800キロの型枠が落下して下敷きになった会社員が死亡
6月18日午前、東広島市にある水道管などを製造する工場で、重さおよそ800キロの型枠が落下し、男性が死亡した。18日午前10時半ごろ、東広島市にある水道管やガス管をつくる工場で、会社員の中尾豪さん(34)がクレーンを操作し金属製の型枠を移動させていたところ、重さおよそ800キロの型枠がワイヤーから外れ落下した。中尾さんは型枠の下敷きになり、病院に搬送されたが胸などを強く打ち、およそ1時間半後に死亡が確認された。警...
- 0
- 0
広島県内で新型コロナの影響で仕事を失った人は2144人
2月24日、新型コロナウイルスの影響が続く中、雇用に関する悩みを受け付ける全国一斉の電話相談が始まり、広島市でも相談が相次いで寄せられているという。この電話相談は労働団体の連合が企画し、広島市の事務所では2人の担当者が相談に応じている。午前中は「上司から厳しく叱られて辛い」とか、「息子が休職や復職を繰り返していて心配だ」などといった相談が寄せられていたという。これに対し担当者は、新型コロナの影響で経営...
- 0
- 0
三原市の「共栄繊維」が技能実習生のベトナム人に130万円の賃金不払い
1月28日、三原市の縫製会社が20年、この会社で当時技能実習生として働いていたベトナム人の2人に対し、時間外や休日勤務をさせた分の賃金を支払っていなかったとして、労働基準法違反の疑いで書類送検された。書類送検されたのは、三原市小泉町の縫製会社、「共栄繊維」と78歳の社長の男。三原労働基準監督署によると、この会社と社長は、20年4月から9月にかけて、当時技能実習生として働いていた30代のベトナム人の2人に対し、時...
- 0
- 0
会社の管理職の人から「先に入ったほうか偉いから」と言われたとき
転職して会社に入社すると、いろいろな問題に遭遇する。なぜそうなるかと言うと、何でもかんでも会社の言う事に賛同出来ないときに、その問題が生じる。あらかじめ、面接で言っておいたはずなのに、入社後に会社側が覆したり、会社の人間と考え方が合わなかったり。いろいろ、意見などを言うと、時には「会社に盾突くな!」などと社長や部長クラスが言ったりする。単に意見を言っているだけなのに、この言い方。また、「四の五の言...
- 0
- 0
「司法修習生以下だ」罵倒されて自殺した広島地検男性検事の両親が公務災害申請
広島地検に在籍していた男性検事=当時(29)=が2019年12月に自殺し、両親が公務災害を申請することが1月5日、分かったという。男性は「上司から叱責された」と同僚に悩みを相談していたという。両親は検察側から原因は不明と伝えられており「真実を知りたい」と話した。地検は「一切お答えしかねる」とコメントしている。男性は19年12月10日、広島市内の自宅マンションで死亡しているのが見つかった。当時、広島地検検事で20年7...
- 0
- 0
5人以上の意見交換の食事をオンラインツールで?パワハラ企業には無駄
12月27日、自民党の二階俊博幹事長がBS朝日の番組で、自身を含む菅義偉首相らとの大人数会食に批判が出ていることについて「会食を目的にやっていない。意見交換を考えてやっている。全く無駄なことをしているわけではない」と述べ、反論したという。この件について経営コラムニストと言われる横山信弘氏が「オンライン会議ツール」を提案した。いわゆる「オンラインテレビ会議」のことだと思うが、ある大手パワハラ会社で利用して...
- 0
- 0
「キャリアハイ」「見える化」は抽象的で下らない言葉
以前、勤めていた会社で、週1回の朝礼のときに、社長が必ず言う言葉があった。10ほどの営業所がある弱小の中堅企業だったが、その言葉の使い方や人間性に疑問を感じて3カ月で辞めたことがある。その理由は入社当日から高圧的な説教口調でパワハラ体質だったからだ。早い話が、いちいち大声で怒鳴る社長だったのだ。そして、必ず言う言葉とは「キャリアハイ」と「見える化」だった。「キャリアハイ」とは、自分の過去最高の成績を出...
- 0
- 0
転職して新しい会社で女社員から気分の悪い対応をされたら
転職して新しい会社に入社すると、仕事をするための自分の席を案内される。机の上や引き出しの中には、事務用品が入っていたりする。案内して説明する人は、会社の人事、総務の女性であることが多い。この時、対応が2つに分かれることが過去にあった。普通は、「ここにあるものは自由に使ってくださいね」「他に必要な物があったら遠慮なく言って下さい」と、こちらが仕事をし易いように、困らないように取り計られる。これから働...
- 0
- 0
広島県内の有効求人倍率が12カ月連続低下、10月は1.18倍
12月4日、広島県内の10月の有効求人倍率は1.18倍で、12カ月連続で前の月を下回わった。広島労働局によると、10月の県内の有効求人倍率は1.18倍で、前の月より0.01ポイントの低下となった。これで去年の11月から12カ月連続の低下。産業別では11の業種のうち、情報通信業以外の製造業やサービス業など10業種が前年同期を下回っている。「倍率自体は底打ちが見えてきている。事業主都合離職者(解雇など)が相当増えている状況。手放...
- 1
- 0
会社訪問時に従業員が全員起立して出迎えるのは良い事か
会社訪問をしたとき、受付で従業員全員が起立して「いらっしゃいませ!」と叫んで出迎えることがある。一瞬、びっくりしたりするのだか、もちろん、商談が終わって訪問先から帰るときにも、そのフロアにいる従業員たちが全員起立して「ありがとうございました!」と叫んで見送るのである。このパフォーマンスは一見、「教育が行き届いていて、しっかりした会社だ」と思いがちだが、仕事を迅速に行う働き側に立って考えてみたとき、...
- 0
- 0
入社して1カ月や3カ月以内に会社を辞めるとき
せっかく採用されたのに、わずが3カ月、時には1カ月以内で会社を辞めることがあると思う。辞める理由は、仕事の内容だったり人間関係だったりといろいろあるが、会社と合わないならやる気も出ない。時間の無駄だからすぐに次の会社を探したほうが賢明だ。では、どんな時に短期間で「辞めよう」と思うのだろうか。いくつかの事例をあげてみたい。会社の雰囲気・人間関係面接では分からなかったことが、入社して初めて分かることがあ...
- 0
- 0
雇用条件などが合わないときは面接で「辞退します」を言おう
転職活動の中で面接を受けているとき、「それなら辞退します」と言ったことはあるだろうか。さらにその場で「履歴書を返してください」と言ったことはあるだろうか。これは雇用条件が合わないときや、その会社の人間や雰囲気と合いそうもないと判断したときに出る言葉だ。実際に過去、何度か言って辞退したことがある。「せっかく面接してもらったのに」と思うかもしれないが、自分がやってきた仕事にプライドがあるなら、そこは迷...
- 0
- 0
転職して辞めた前の会社のその後が悲惨だった
新型コロナウイルスの影響で、全国的に倒産が目立ってきている。広島市内でも、いつの間にか、あちらこちらで店舗が閉鎖されている。今回のコロナ禍での事業縮小や閉店、倒産は同情の余地がある。しかし、そうでない場合はいろいろと問題がある。その問題の責任は社員にあるのか、それとも会社にあるのか。仕事がうまくいかないときには会社から、いわゆる「理不尽」な事を言われる。社長はいったい何を言っているのか意味不明だし...
- 0
- 0
旧・民主党政権時代の自分の仕事はどうだったのか
悪夢と言われる旧・民主党時代、自分自身の仕事はどうだったのか。当時の政権は自分の仕事に影響があったのかを振り返ってみたい。民主党は1998年(平成10年)~2006年(平成18年)の間、8年間続いた。うーん、あの頃が懐かしい。いい時もあったが、結局、会社の事業がうまくいかずに人がどんどん辞めていった。パワハラ全開で猛攻撃される社員もいた。部長は成績の悪い社員に延々と説教していた。時には社員の胸をド突いていた。...
- 0
- 0
会社と自分が合わないならすぐに正社員で転職だ
新型コロナウイルスの影響で、会社を辞めざるを得ない人が多いようだ。特に飲食店などの店舗が多い。気の毒だが、割り切って転職活動をするしかない。新しい職場をひたすら探すことに専念するしかない。但し、次の職場はアルバイトや契約社員、派遣社員ではなく、必ず正社員で仕事を探すことだ。なぜなら、契約社員で雇用契約を結ぶと、契約期間満了で雇用が終了してしまうからだ。次の仕事先が希望通り上手く決まればいいが、なか...
- 0
- 0
女子社員が金融機関を1年で退職して転職してきた理由
せっかく新卒で金融機関に採用されたのに、わずか1年で退職した20代の女子社員。もったいないと思いながら、入社して間もないころ、本人に退職理由を聞いてみた。本人は「人間関係」で退職したと言っていた。そうか、会社でパワハラとか嫌がらせがあったんだろうな、大変だったんだろうな、と思った。間もなく、社内で飲み会をすることになった。場所は、新天地の居酒屋からスタートして、2次会、3次会は社長の行き付けの堀川町や...
- 0
- 0
広島のハローワークが求人減少中
10月2日、広島労働局によると、8月の広島県内の有効求人倍率は1.22倍で、7月より0.13ポイント下がったという。これで、10カ月連続の低下となった。「有効求人数」は、前の月に比べマイナス4.4%で、20カ月連続の減少となる一方、「有効求職者数」は前の月に比べプラス5.6%で、3カ月連続増加している。倒産や解雇などによる離職者が、前年の同じ月に比べ62%も増えたことが原因。産業別の新規求人は、11ある区分のうち、「建設」を...
- 0
- 0
安佐北区の製造業デェーシーシステムが賃金不払いで書類送検
8月28日、広島市安佐北区の製造業の会社が、従業員に対して賃金を支払わなかったとして書類送検された。普通、給料日に給料が支払われないと、金融機関も要注意取引先として目を光らせることになるが、従業員は給料遅配が始まったら、即転職が望ましいと思われる。広島北労働基準監督署は製造業のデェーシーシステム(広島市安佐北区)と同社の取締役男性(71)を労働基準法違反(賃金不払い)の疑いで書類送検した。男性は全従業...
- 0
- 0
突然の奇声!妊娠した主婦との仕事は要注意
「広島女」のネタには尽きない。今回は以前、会社でパートとして働いていた主婦の話。すでに子どもがいる中肉中背のアラフォーだ。その主婦がある日、妊娠したという。もちろん、夫の子どもだと思う。ある日、会社の文房具が見当たらなくなった。だから従業員に少しだけ探してもらうように頼んだ。「ないなー」と言いながら文房具を探していたところ、突然、アラフォー妊娠主婦が大声を出したのだ。「ない、ないって何なのよー!?...
- 0
- 0
技能実習生、陰湿労働社会広島で奴隷のように働かされる
外国人技能実習生への長時間労働やパワハラが社会問題になっているが、広島県東部地域の会社で醜い労働をさせていることが分かった。今でも差別的な事を言う60代の人がいる陰湿労働社会広島ならではの光景だが、夢を抱いて"平和都市広島”にきてみたら、そこはタイムスリップして中世の奴隷とまったく変わらなかったという結末だ。問題となっている会社では、法定を大きく超える月100時間以上の残業が常態化し、残業代の大半は最低...
- 0
- 0