|
カテゴリネット・SNS・YouTube 1/1
Google社が日本で法人登記、発信者開示請求が簡素化されるか
YouTubeなどのネット上で誹謗中傷や「お前を殺す」などの殺害予告をされたとき、その発信者を特定しようとしてもGoogleは対応しない。YouTubeの回答は「弁護士などへ相談して下さい」といった内容程度だ。そこで弁護士に相談すると、費用は成功報酬を含めておよそ60万円。この60万円が高いか安いかは人それぞれで、犯人である発信者が誰なのかを突き止めたいなら弁護士に依頼するのが手っ取り早い。ただ、必ず突き止められるという...
- 0
- 0
Google Search Consoleから警告、スパムと認定された
2022年7月21日、Google Search Console Team(グーグル・サーチ・コンソール・チーム)からメールが来た。その内容は当ブログが価値がないスパムブログだと警告が来た。内容は以下の通り。「貴サイトで、価値のない質の低いコンテンツが検出されました。この重大な問題によって、Google 検索ユーザーには無関係な検索結果や価値の低い検索結果が表示され、貴サイトのランキングは低下する可能性があります。このため、hiroshimasty...
- 0
- 0
旭川中2凍死めぐりSNSで誹謗中傷、広島のプロバイダーに発信者情報開示請求
21年3月、北海道旭川市でいじめの被害を訴えていた中学2年の女子生徒が凍死した問題をめぐり、いじめの加害者であるかのような事実と異なる情報を拡散されたとして、旭川市に住む男子高校生が発信者情報の開示を広島県内のプロバイダーに求めた裁判で、4月25日、広島地裁は、男子高校生の訴えを認める判決を言い渡した。広島県内のプロバイダーを相手取り、情報開示請求の訴えを起こしたのは、北海道旭川市に住む男子高校生。21年3...
- 0
- 0
伊藤詩織「いいね」ツイッター訴訟、請求を却下、塩村あやか議員が「読んだ」という意味
気に入らないヤツは全員訴えてやる!と、レイプ被害に遭遇した伊藤詩織が、ツイッターの「いいね」を押したヤツも許せん!と激怒し、自民党比例中国ブロックの議員を訴えていた裁判の判決が出た。この「気に入らんヤツは訴える」という行動は、会社の上司や、横暴な在日韓国北朝鮮系の社長に対しても有効な手段だから参考になっていた。「いいね」訴訟の結果性暴力被害を公表したジャーナリスト伊藤詩織さん(32)が、自身を誹謗ひ...
- 0
- 0
池袋暴走の被害者遺族、松永さんに誹謗中傷で警視庁が動く?こっちは殺害予告をされても無視
東京の池袋で2019年4月に起きた車の暴走事故で妻子を亡くした松永拓也さん(35)がインターネット上の投稿で誹謗中傷を受けたとして、警視庁が捜査を始めたという。松永さんによると、投稿があったのは3月11日午前11時過ぎ。松永さんのツイッター投稿に対し「金や反響目当てで、闘ってるようにしか見えませんでした」という返信があった。匿名アカウントからの投稿で、亡くなった妻子の実名を挙げて「そんな父親、喜ぶとでも??」...
- 0
- 0
テラスハウス木村花さんの母の活動にSNSで誹謗中傷、広島のプロバイダーに情報開示請求
フジテレビの番組「テラスハウス」に出演したプロレスラー木村花さん(当時22)がSNSで誹謗中傷を受けた後に死亡した問題で、インターネット上の中傷根絶を目指す母親の響子さんの活動に対し「花さんの名前で金集め」などとツイッターに書き込んだとして、響子さんが投稿者の情報開示を広島県内のプロバイダーに求める訴えを広島地裁に起こしたという。響子さん側は投稿者への損害賠償請求も準備しているという。訴状によると、投...
- 0
- 0
パズドラ有利にする「チートツール」不正プログラム公開で広島の大学生逮捕
6月15日、オンラインゲームを有利に進めるための不正プログラム「チートツール」を作成し、インターネットで公開したとして神奈川県警は、著作権法違反(技術的保護手段を回避するプログラムの公衆送信)の疑いで、広島市佐伯区の大学3年、若園佳大容疑者(21)を逮捕した。サイバー犯罪対策課によると、若園容疑者は平成25年から27年にかけ、人気ゲーム「パズル&ドラゴンズ」(パズドラ)のチートツールを無料でネット上に公開。...
- 0
- 0
岡山大学大学院元助教によるスマホ・遠隔操作アプリ事件は懲役7年の判決
16歳の女子高校生を脅し、暴行した罪などに問われた岡山大学の元助教に対し、広島地方裁判所は、「卑劣かつ執拗な犯行で被害者が受けた苦痛は計り知れない」として、懲役7年を言い渡した。岡山大学大学院の元助教、渡邊寛被告(31)は去年12月、広島市のホテルで16歳の女子高校生を2回にわたって暴行した罪や、神戸市で13歳の少女にわいせつな行為をした罪などに問われた。これまでの裁判で弁護側は起訴内容を認めた上で、謝罪の意...
- 0
- 0
スマートフォンで「1・1・0」通信速度が速くなる?というウソの情報が急増
スマートフォンで3日間のデータ通信量が1GBを超えると通信速度が極端に遅くなり、128kbpsになるというエゴイストなシステム。都市部で光回線を引いているなら気にもならないが、ど田舎でインターネットを頻繁に使うとなると、非常に困る。それは、ほとんど使えないに等しい。かといってADSLもいずれ廃止になるらしい。通信事業者は、もっとサービスを向上してもらいたいが、こんなものに飛びついて騙される人が多いということは、...
- 0
- 0
庄原市「緑の村」の預金口座から3250万円が不正に引き出される
庄原市にある第3セクターのインターネットバンキングのパスワードなどが盗み取られ、預金口座からおよそ3250万円が不正に引き出されたという。被害にあったのは道の駅などを運営する庄原市の第3セクター「緑の村」。庄原市や「緑の村」によると今年3月、広島みどり信用金庫の「緑の村」のインターネットバンキングの2つの預金口座から、およそ3250万円が不正に引き出され、複数の口座に送金されたという。不正なアクセスは2日間で3...
- 0
- 0
三原市職員が職員1500人分の個人情報を不正アクセス
6月15日、個人情報へ不正アクセスした疑いで逮捕された三原市職員の男が、ほかにも職員など約1500人分の住所などを不正にパソコンに保存したとして告訴された。三原市・下水道整備課の熊谷成則容疑者(47)は逮捕容疑とは別に、市の職員やOBなど約1500人の住所などの個人情報を市から貸与されたパソコンにコピーしていたことが警察と市の調査で分かったという。以前、所属していた部署で知ったシステム管理をする業者のIDを使った...
- 0
- 0